引っ越しはどうしても初期費用がかさみますよね…
中でも交渉の余地があるのが不動産屋さんに払う仲介手数料。
不動産の知識がない私でも、
手探りで0まで値下げできましたので、体験談を交えて書きたいと思います。
仲介手数料は値切れる?

賃貸契約時の仲介手数料は、
大家さんと入居者の仲介に入ってくれたお礼として不動産に払う費用です。
入居者が払うイメージが強いですが、
大家さんにも請求することができるそうです。
法律で仲介手数料の上限は家賃1カ月分+税と定められていますが
下限は定められていません。
なので不動産さえOKと言ってくれれば無料にすることもできるのです。
仲介手数料を無料にする方法

ここからは仲介手数料を無料にするまでの道のりを書きます。
実際に私が体験したことで、あくまで自己流であることや
必ずしもうまくいくものではないことはご了承ください。
参考までに私の引っ越し基本情報も載せておくと、、、
- 単身者の多い人気エリア
なので入れ替わりがとても激しく、
いいなと思う物件を複数見つけても
数日経つとほとんどなくなっていたりします - 不動産屋も多い
人気エリアだけあって不動産屋も激戦です
(と、勝手に思っています) - 1Kで家賃上限13万
この条件だと物件が豊富にある状態でした
では、時系列順にまとめていきます。
複数の不動産屋を訪問してリサーチ
まずはじめのステップは不動産屋のリサーチです。
ネットに出ている物件情報はあまり宛にならないので
まずは不動産屋に行って探してもらうのが良いですが、
この時に物件だけでなく不動産屋もリサーチする心意気で行くことが大事です。
物件を探してもらいながら、
不動産屋の創業時期/背景や他の不動産屋をどう思っているかなど
会話の中からうまく聞き出します(笑)
私があたったの不動産屋はこんな感じです。
- E社(老舗系)
エリア内で最も古くからある老舗の不動産屋。
ここでしか扱っていない専有物件も複数あり、
周りの不動産屋からは一目置かれる存在。
専有物件で取れるからか、仲介手数料を下げる雰囲気を出さない。 - S社(大手系)
誰もが知っている大手不動産屋。
大手ならではの接客の安心感や物件情報の豊富さは魅力。
CMなどもやっているため集客があり、
1件をとる必死感みたいなものはあまり感じない。 - N社(中小系)
都内複数の区で店舗を展開している中小規模の不動産屋、
そこそこ地域密着型で物件にも詳しくバランスが良い。
他の不動産屋をまんべんなくライバル視している印象。 - L社(新興系)
内装がおしゃれな不動産屋。いかにも若者をターゲットにしている風。
中央区・湾岸エリアを中心に複数店舗あり、イケてる部屋に詳しい。
LINEでやりとりできるところも楽でいい。 - R社(新興系)
内装がおしゃれな不動産屋。いかにも若者をターゲットにしている風。
こちらも近隣で複数店舗展開している。
L社の社員が独立して創業したのがR社らしい。
立ち位置や関係性を図にするとこんなイメージ。
すごくライバル関係にある2社をあぶりだせたことが
後に響いてくるのです。

※本当に勝手なイメージです。
1店舗目:仲介手数料1カ月の見積もりを手に入れる
多くの不動産屋が仲介手数料は1カ月で見積もりに載せてくるので、
手始めにいいなと思っている物件の見積もりを出してみます。
この段階では物件も定まってなかったので、
専有物件も含め多くの物件情報を持っていそうなE社(老舗系)で
見積もりを出しました。
2店舗目:仲介手数料0.5カ月の見積もりを手に入れる
ここからが所謂あいみつです。
1カ月の見積もりを握りしめて2店舗めの不動産屋へ行き、
「同じ物件で見積もり変わりますか?」と聞きます。
ここで無料になるケースもあるかもしれませんが、
そうでなくでも3店舗目で仲介手数料無料を達成すればいいのです。
そのためのポイントが、
2~3店舗目はライバル関係にある不動産屋を選ぶことです。
私はR社(振興系)に行き、仲介手数料0.5カ月の見積もりを入手しました。
3店舗目:最終決戦!仲介手数料0の交渉
2店舗目でもらった仲介手数料0.5カ月の見積もりを握りしめ、
3店舗目の不動産屋へ向かいます。
この先の交渉術は個人の力量ですが、
2店舗目と3店舗目のライバル関係が強ければ0にできると思います。
私は何店舗もぐるぐる回っているのも印象悪いと思ったので
2店舗目のふりをして初のあいみつを装いました(笑)
3店舗目はL社(新興系)に行ったのですが、
2店舗目のR社(新興系)はやはり元L社社員が立ち上げた不動産屋だけあって、
担当者も「ふふ、こういう手口か~」とぼやきながら
あっさり仲介手数料を無料にしてくれました。
仲介手数料をなくしてお得に引っ越しを!

こんな流れで、私は仲介手数料を0円にして引っ越すことができました!
鍵交換や消毒等も不要だったこともあり、
初期費用は1.1か月分の家賃を入れても34万円に収まりました。
50万くらいを覚悟していたので得した気分です。
不動産屋の見極めもですが、担当者との相性も大事です。
世の中には仕事ができる人・できない人がいますので(笑)、
同じ不動産屋でも担当者が違えば話が進まないなんてことも・・・
もし余力があれば見積もりを取る前段階から、
物件探してもらうていで良い担当者と出会えるとさらに安心です。
中には1社と関係性を築いて信頼で値切るという手法を取る人もいるようですが、
1つの方法として参考になれば幸いです。
初めからみんな無料にしてくれればいいのに・・・と思いつつ
自己流で値下げできたので達成感があります(笑)